スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ランキングに参加しています。
記事が面白かったときはポチッとお願いします!
↓ ↓ ↓

ジャイアントのチェーン交換とディレイラー調整
このところめっきり寒くなりました。
今冬は久しぶりに自転車で旅しようと思っているので、その前にコツコツと自転車を整備しています。
やらねばと思いつつ面倒で先延ばしにしていた整備を、この機会に腰を据えて実施。
そのあたりのことを数回に分けて記事にします。
まずはジャイアントのチェーン交換。
マユミのジャイアント(ATX860)は7sで、フロントはトリプル。
ギアの最大歯数はフロント=42T、リア=30Tとなっている。
寒くてとても外ではやってられないので、自転車を水洗いして家の中に持ち込み屋内で作業。
まぁそれでもろくな暖房器具のない我が家は寒いのだが、風を凌げるだけ外よりはずっとマシ(笑)。
チェーンの交換前に、参考までにチェーンの現状を写真に撮っておいた。
(左)アウター×トップ、(右)アウター×ロー
(左)インナー×トップ、(右)インナー×ロー
写真を撮った理由がインナー×トップにある。
見てのとおり、インナー×トップではディレイラーがチェーンを引ききれていない。
チェーンが伸びているせいも多少はあるが、チェーンがそもそも長すぎるのだ。
現状のチェーン長さは108L。
アウター×ロー(前後とも最大ギア)にチェーンをかけてみると、2リンク程度長いように見える。
確認のため、自転車探検!にあるリンク数計算器にかけてみる。
前後スプロケ芯間距離=425mm、前スプロケ最大歯数=42T、後スプロケ最大歯数=30Tで計算すると・・・106Lと出た。
やはり今より2リンク短い。
余談ですが、自転車探検!というのはよく参考にさせていただいていたサイトなのですが、久しぶりに自分のブログのチェーン交換の過去記事に貼ってあったリンクからアクセスしてみると、アクセスできなくなっていました。
どうもサイトが閉鎖されたらしい??・・・のですが、とある方が複製サイトを作ってくれたようです。
一部画像の欠落があるようですが、概ね元通りになっていて様々な計算もできるようです。
→ 自転車探検!
(本ブログの過去記事のリンクも直しておきました。)
前々からチェーンが少々長すぎるような気がしていたのだが、実際に長かったようだ。
どうしてこういうことになっていたのかはわからない。
その昔友人から買ったマシンなので、以前に友人がもう少し大きなギアで乗っていたのかもしれない。前44Tとか、もしくは後32Tとかで。
チェーンがこの程度の状態で乗っていて、実用上何か不都合があるかといえば特にない(笑)。
インナー×トップがこんな状態でも、実のところチェーンはスムーズに回る。静止した状態ではこんなダルダルになっているけど、チェーンにテンションをかければ、たるみを持ったまま問題なくチェーンは回るのだ。
それにそもそもインナー×トップなんて、さらにはインナー×2速、インナー×3速なんかも実際に使うことはほぼないので、実用上はまったく問題にならないのである。
・・・が、知ってしまった以上、あまり気持ちのいいものではない。
この機会にチェーンの長さは最適化することにした。
せっかく新品のチェーンに交換するのだから、前後ギアとリアディレイラーのプーリーはキレイにしないといけない。
何を隠そう毎回、これが一番たいへんだ。
駆動系まわりの整備をするときはこれがネック。これが面倒で、ついついいじるのが先延ばしとなってしまうのだ。
前後スプロケとディレイラーのプーリーは、泥や鉄粉を含んだ油汚れですごいことになっている。触るのも憚られるような状態だ。
まめに掃除をすればこんなことにはならないのだが、そうとばかりもしていられないのが実情である。
後カセットはホイールから外し、今回BBはメンテしないのでチェーンリングはクランクに装着したまま、前後すべてのギアをキレイに掃除する。
自分の場合、ケミカル類は使うと使用後の液の処置に困るので使用しない。ボロ布とマイナスドライバー、ときどきワイヤブラシを使って、ギアの歯一枚一枚にこびりついた油汚れをその名の通り削ぎ落とす。
そんなふうにして汚れを削ぎ落とした後カセットとロックリング。
えっ?まだ汚れているって??・・・きりがないのでこのあたりでやめておきます。諦めが肝心です。
これは正しいのかどうか定かでないですが、カセットをフリーにセットするときは全体にグリスを薄く塗っておく。
こんなところが固着するとえらいことになるので、塗っておいたほうがいいと思う。
同様に、ロックリングのネジ部にも塗布する。
ともに薄く塗るだけでOK。厚く塗るのは後々の汚れのもと。
フリーにカセットを固定した状態
チェーンリングとディレイラーのプーリーもキレイに掃除したら、ようやく準備完了。
このとき、ディレイラーのフリープーリーとテンションプーリーがともにスムーズに回るかチェックしておいたほうがよい。
(プーリーをフリーの状態で回せるのなんてチェーンを外したときしかない。)
もしスムーズに回らないようなら、軸の部分に注油してスムーズに回るようにする。
ちなみに、自分が今使っているのはこれ↓
旅のときマケドニアのオフリドで世話になったメカニックのおっちゃんが、「これはいいよ!」と言って使っていたのと同じものを売ってもらった。それがまだたっぷり残っている。
ドイツ製のスプレーであるが、素性は不明。日本で手に入るのかも不明。
7sのジャイアントに使うチェーンはこちら↓
CN-HG71(116L)
シマノチェーンの互換性についてはこちらの過去記事を参考にしてください。
→ シマノチェーンの互換性について
チェーンの長さをすでに決めてあるものとして話を進めます。
まずは必要な長さにチェーンカッターで切る。
一度切ってしまったら原則として元には戻せないので(低グレードのチェーンだと通常アンプルピンは一本しか付属していない。アンプルピンがなくてもサバイバル的にチェーンをつなぐことはできるが、これだとスペック通りの性能は出ない)、間違いのないようにリンク数を数える。
今回は116Lのチェーンを106Lにする。必ずインナーリンク側で切ること!
必要な長さに切ったら、Fディレイラー ~ スプロケ ~ Rディレイラーと通していく(ギアはアウター×トップ)。
チェーンを連結するときは向きがあって、必ずチェーンステーの下側でアウタープレートが前に来るように連結する。そうなる向きにチェーンを通す。
そして連結する前に、チェーンの通し方は適正か、特にプーリーケージにチェーンが引っ掛かっていないか、もう一度よ~く確認する。
すべてOKであれば、チェーンカッターでアンプルピンを押し込んでチェーンを連結する。
もう少し詳細なことはこちらの過去記事を参考にしてください。
→ チェーンの交換と長さ調整
無事チェーンが連結できたら、前後ディレイラーの調整。
今回はチェーンの長さも変えているので、念のためリアもストローク調整からやり直した。
ディレイラーの調整についてはこちらの過去記事をご参考ください。
→ リアディレイラーの調整・・・ストローク調整とインデックス調整
→ フロントディレイラーの調整
ジャイアントのリアディレイラーはSTX、フロントディレイラーはLX。
リアディレイラーは錆さびだが、これはすでに買ったときからこの状態だった気がする・・・。
STXというのは遥か昔にカタログ落ちしているモデルだが、LX(今ならSLX)とALIVIOの間のグレードで、現在のディオーレにあたる。
リアディレイラーの変速性能は推して知るべし。お世辞にも良いとは言えない。
変速性能もさることながら、テンションアジャスターの動きが非常に渋くて、インデックス調整に苦労する。
シフトワイヤーの固定位置があまりよろしくないようだ。シフトワイヤーはテンションアジャスターのボルトの中を通っているが、これとワイヤーを固定する位置の関係があまりよろしくない。
ワイヤーをいったん外して固定しなおしたら、多少動きがよくなった。
参考までに、チェーン交換後の状態↓
(左)アウター×トップ、(右)アウター×ロー
(左)インナー×トップ、(右)インナー×ロー
交換前後(108L→106L)でチェーンの状態を比較↓
インナー×トップ・・・(左)交換前108L、(右)交換後106L
アウター×ロー・・・(左)交換前108L、(右)交換後106L
- 関連記事
-
-
スペシャのシフターをメンテ 2014/11/25
-
ドーズのBBとチェーンリングのメンテ2・・・BBの脱着(BBが左右逆に装着されているのかと焦った件) 2014/12/09
-
ドーズのBBとチェーンリングのメンテ1・・・クランクの脱着 2014/12/08
-
ジャイアントを8s化(7s→8s) 2018/12/28
-
リアディレイラーの調整・・・ストローク調整とインデックス調整 2014/11/27
-
ジャイアントのチェーン交換とディレイラー調整 2017/12/21
-
スペシャのチェーン交換とディレイラー調整 2017/12/26
-
ランキングに参加しています。
記事が面白かったときはポチッとお願いします!
↓ ↓ ↓

Trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Comment
Author:nakappie
1970年生まれ。妻と二人信州伊那谷在住。
2009年10月~2013年5月の旅を記録するために”なかっぴー通信”をスタートさせました。
現在は伊那谷にて節約生活をしながら充電中。
2014年4月、ブログのタイトルを”なかっぴー通信NEO”に改めました。
信州伊那谷より~旅のこと、山のこと、自転車のこと、そして田舎暮らしのことなどなど・・・気ままに綴ってゆきます。
”おもしろきこともなき世をおもしろく”そんなふうに生きていけたらいいですね。
- HARUHISA WATANABE EXPEDITION
- Mayumi Murata (facebook)
- 小さな菜園のある暮らし
- 登山記録 by 児玉
- 太田山岳会
- C'EST LA VIE
- けたみら日記
- ROUND THE WORLD
- LOOP★LOOP
- いちゃりばちょーでぇ
- 旅 × 雑貨 × 散歩
- VIVA A RODA (by Tomaz,Bra)
- ON THE ROAD AGAIN (by Kim&Danny,NL)
- Les Oreilles Baladeuses (by Simon&Yza,F)
- DECOUVERTES EN CHAINES (by Dominique&Martine, F)
- Jacques Sirat, cyclonomade (by Jacques Sirat, F)
- gettingnowhere (by Mat&Anna, PL)
- Don't go right (by Matt, GB)
- Bike Route Toaster
- 情熱紀行 by eriko
- untitled ~チャリンコ世界一周~ Around the world by bicycle
- My Itchy Feet Cycling Around the World
- オリエント伯爵
- MSK World Cycling Tour (by Mark, GB)
- 自転車で行く!!世界横断パノラマ撮影
- とやま~んの世界うろちょろ落書き帳
- ジュンの日本一周旅
- ぶらり日本一周記
- 管理画面
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (10)
- 2018/03 (9)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (10)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (11)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (6)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (11)
- 2016/04 (15)
- 2016/03 (11)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (6)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (8)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (14)
- 2014/11 (11)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (9)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (9)
- 2014/06 (20)
- 2014/05 (24)
- 2014/04 (36)
- 2014/03 (39)
- 2014/02 (38)
- 2014/01 (25)
- 2013/12 (30)
- 2013/11 (27)
- 2013/10 (24)
- 2013/09 (25)
- 2013/08 (18)
- 2013/07 (33)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (9)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (5)
- 2012/07 (6)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (23)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (1)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (1)
- 2011/09 (6)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (23)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (26)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (27)
- 2010/12 (20)
- 2010/11 (20)
- 2010/10 (26)
- 2010/09 (22)
- 2010/08 (23)
- 2010/07 (24)
- 2010/06 (16)
- 2010/05 (16)
- 2010/04 (30)
- 2010/03 (3)
- 2010/02 (16)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (19)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (6)